がんばりすぎる私を卒業しよう:生活の中のエッセンシャル思考

この記事では、Amazon アソシエイトの広告リンクを使用しています。

仕事に、家のことに、人間関係。
「ちゃんとしなきゃ」と思ううちに、気づけば“自分の時間”がどこかに消えていませんか。

全部頑張ろうとすることも素敵ですが、もし自分にとって大切なことができていないとしたら「本当に大切なことを選ぶ時期」かもしれません。

今日は「手放す(エッセンシャル思考)」をテーマに、少し肩の力を抜くヒントをお届けしたいと思います。

エッセンシャル思考とは?

エッセンシャル思考は、“より少なく、しかしより良く”の考え方のことです。

グレッグ・キューマン著の『エッセンシャル思考』で私はこの考え方に出会いました。

エッセンシャル思考で大切なことは、「大事なことを選び取る勇気」を持つこと。

時間もエネルギーも有限だからこそ、「全てのことを全力で頑張る」のではなく「大事なものを選び、そこにエネルギーを注ぎ込む」この考え方が、人生を満足度の高いものにする鍵になるんです。

日常の中のエッセンシャル思考3選

全てのことに力を注げばエネルギーは分散してしまい、大きな結果が残せません。
そこで、エネルギーが分散しないように、何かをやめる決断が必要です。

例えば、エッセンシャル思考を日常で使うにはこんな手法があります

🍽 家事のエッセンシャル思考:「食洗機を使ってみる」

お皿洗いが大好きではない場合は、そこにエネルギーはかけなくてもいいこと。
食洗機を導入して遠慮なく使うことで、1日数分〜数10分かかっていた時間を自分の手に戻すことができます。取り戻した時間は、本当にやりたいことに集中させることができます。

💻 仕事のエッセンシャル思考:「完璧より伝わるを目指す」

「100点の資料」より「すばやく伝わる資料」にしてみる。
資料を作成する際には、綺麗に作ることを目指すのではなく、要点を押さえて目的を果たすことを集中してみる。議事録は、Aiで文字起こしをしながら進め、要約をすることで仕事の負担も軽くすることができます。

🧠 心のエッセンシャル思考:「頑張らない時間も必要」

「休むこと=怠けること」ではないと思って。
“自分を整えて考える時間”をつくることが、長い目で見たら一番効率的な働き方。
体を整えて、時間に余白を持つことで新しいアイディアが生まれ、望んでいる未来へに近づく一歩になります。

“減らす”ことで見えてくる本当の自分

手放すことを考えると、「本当に大切にしたいもの」が見えてきます。
忙しくて自分の未来を考えられないと感じている方、今日は10分間だけ、手放したいことを考えてみませんか?

小さな手放しが、明日の軽やかさにつながるかもしれません🌷

BLOG

ブログ

PAGE TOP