やらなきゃいけないことがたくさん|行動できないときの思考法

最近、「やらなきゃ」と思っているのに体が動かないことってありませんか?
やりたい気持ちはあるのに、なんだか気持ちが重い。

そんなとき、私は「やらなきゃいけないことで頭がいっぱい」と感じます。
頭の中が“考えごと”でいっぱいになると、行動を決定するためのスペースがなくなってしまうんです。

ノートやエクセルで、頭の中を仕分けしてみる

今日は、思考を整理するために
次の3つに分けて考えを書き出してみました。

  1. やりたいこと(なりたい状態)
  2. やりたくないこと(手放したい状態)
  3. やらなきゃいけないこと(溜まっているもの)


大切なのは「頭の外に出すこと」
考えを可視化するだけで、思考の渋滞が少しずつほどけていきます。

① やりたいこと(なりたい状態)を書き出す

「本当はこういう生活がしたい」と思うことを書き出していきます。

たとえば、

  • 朝の時間をもう少しゆったり過ごしたい
  • 心に余白を持ちながら働きたい
  • 絵を描いて過ごしたい
  • 好きな仕事で生活したい
  • 憧れの〇〇を買ってみたい

など、“なりたい自分”をイメージすると、
行動の方向がクリアになっていきます。

② やりたくないこと(手放したい状態)を書き出す

ここでは「嫌なことリスト」というより、“変えたいこと”を見つける時間です。

  • つまらないと思いながら過ごす時間を減らしたい
  • いつも整った部屋で生活したい
  • 漠然とした不安を消したい

書き出してみると、
「これを手放したい=こうなりたい」という本音が見えてきます。

こういう人生にしないためにはどうしたら良いかな?を考え出すきっかけとなります。
手放したいことの中に、実は“望む未来”が隠れているんですね。

③ やらなきゃいけないこと(溜まっているもの)を書き出す

ここには日常の細かいことをたくさん書き出していきます。

  • 〇〇を買う
  • カードの切り替え手続き
  • 解約手続き
  • 服の整理をする、手放す

など、近日中に完了したいことを書き出します。

これらが頭の中に残っていると、思考がずっと小さなノイズを出し続けてしまいます。
忘れていても、「あれもやらなきゃ」と度々思い出し、脳のメモリを使ってしまいます。
小さなものでも、タスクを完了することで、行動の流れが戻ってきます。


🌿まとめ

思考が溜まるとき、私たちは「考えすぎて動けない」状態になってしまいます。
書き出すことで頭の中の渋滞がすっと整っていく感覚になります。

行動は、整った心の“副産物”です。
だから、動けないときほど、
まずは「考える」より「出す」ことから始めてみる。

それだけで、次の一歩が軽くなると思います。

BLOG

ブログ

PAGE TOP