
パーソナルカラーってなに?はじめての入門編
「パーソナルカラー」って聞いたことはありますか?
SNSや雑誌で“イエベ”“ブルベ”という言葉を目にすることも増えましたが、実際のところ「何のこと?」「本当にそんなに違いがあるの?」と感じる人も多いはず。
このブログでは、そんな疑問を持つ方に向けて “パーソナルカラーってそもそも何なのか?”をわかりやすく整理 していきます。
今回は“入門編”。次の記事からは「春夏秋冬の4タイプ」や「イエベ・ブルベ」についても少しずつご紹介していきますね。
パーソナルカラーとは?

パーソナルカラーとは、その人の肌・髪・瞳の色と調和して、魅力を引き立ててくれる色のこと。
似合う色を身につけると、
- 顔色が明るく見える
- 血色がよく、健康的に見える
- 肌がなめらかに見える
- 全体の印象が自然に垢抜ける
逆に似合わない色は、
- 顔がくすんで見える
- 疲れて見える
- 服やメイクだけ浮いてしまう
なんてこともあります。
自己診断でもできるの?
「手首の血管の色で判断」「白い紙を顔に当ててみる」など、ネットではいろいろな自己診断方法が紹介されています。
でも実際は、光の当たり方や見る人の感覚によって結果が変わってしまうため、正確さには限界があります。
また、パーソナルカラーは基本4つのタイプに分かれますが、1つのタイプでも、たくさんあるのでどんな色が似合うかは人それぞれ。色の特徴(色相・明度・清濁)で詳しく色を分けて見られるのが、プロの診断を受けるメリットです。

診断では胸元に色布(ドレープ)をあて、その反射光によって顔色や肌の質感がどう見えるかをチェックします。
まるで実際に洋服を着ているかのように、鏡を通して「色による見え方の違い」を確認できるので、効果を実感しやすいのが特徴です。
まとめ
パーソナルカラーは「流行りの言葉」ではなく、自分をより自然にきれいに見せてくれる色のこと。
服やメイクで「なんとなくしっくりこない」を解消してくれる、シンプルだけど強力なヒントになります。
次回のブログでは、それぞれの「春夏秋冬4つのタイプについて」特徴をもう少し詳しくご紹介しますね。