
イエベ・ブルベとは?自分の肌に合う色を知ろう
これまでの記事で「パーソナルカラーの基本」と「春夏秋冬の4タイプ」をご紹介しました。
今回は、パーソナルカラーを語るときに欠かせないキーワード、「イエベ」「ブルベ」 についてお話しします。
イエベ・ブルベの意味

- イエベ(イエローベース)
黄みを帯びた色が似合いやすいタイプ - ブルベ(ブルーベース)
青みを帯びた色が似合いやすいタイプ
ここで大切なのは、肌そのものの色ではなく、肌をきれいに見せてくれる色の傾向を示しているということです。
どうやって分かれるの?
一般的には、
- イエベ:暖かみ・黄み寄りの色で顔色が良くなる
- ブルベ:涼しげ・青み寄りの色で顔色が良くなる
という違いがあります。
顔色を良く見せてくれるので、自分を素敵に見せてくれる色の特徴がわかると、洋服選びやコスメ選びに役立ちます。
イエベとブルベ、それぞれのシーズン
イエベ・ブルベは、春夏秋冬の4タイプとも結びついています。


- イエベ春:明るくフレッシュな黄みカラーが得意
- イエベ秋:深みのあるシックな黄みカラーが得意


- ブルベ夏:やわらかい青みカラーが得意
- ブルベ冬:鮮やかでコントラストのある青みカラーが得意
つまり、イエベ or ブルベという「ベースの方向性」があって、さらに「春夏秋冬」で細かく分かれるイメージです。
自己診断の注意点
ネットや雑誌では「手首の血管の色が緑ならイエベ、青ならブルベ」といったセルフチェックがよく紹介されています。
でも実際には、光の当たり方や見る人の感覚によって結果が変わってしまうので、正確とはいえません。
プロの診断では、胸元にドレープ(色布)を当て、その反射光によって顔色や肌の質感がどう見えるかを鏡で確認します。
まるで実際に服を着ているかのように見比べられるので、色の効果をしっかり体感できるのがポイントです。

実際に診断を受けた方からは、
「ネットで自己診断したのと全然違った!」
「色を当ててみたら、顔色の変化に驚いた」
といった声をよくいただきます。
かくいう私も、思っていたパーソナルカラーとの違いにきがつきました。
だから「手首の血管だけで判断」よりもずっと確実で、安心して自分のタイプを知ることができます。
まとめ
「イエベ・ブルベ」とは、自分の肌をよりきれいに見せてくれる色のベースを示す言葉です。
自己診断だけにとらわれず、実際に色を当てて確認することで、より確実に自分の魅力を引き出すことができます。
似合う色を知ることは、自分の印象をぐっと高める第一歩。
次回は、イエベ・ブルベによってメイクやファッションにどんな違いが出るのか、具体例を交えてご紹介しますね。